プラズマの装置にかかると…アポトーシス編

アポトーシス「プログラム細胞死」

 アポトーシスは正常に個体をたもつために欠かせない機能の一つです。日本語では「プログラム細胞死」と訳されることが多い言葉です。プラズマ療法でも、アポトーシスを健康に向かう重要な機能として考えています。

アポトーシスとは

 アポトーシスとは、ギリシャ語で「apo:離れる」と「potosis:落ちる」の合成語で、「木から枯葉が落ちる」という意味のが単語を語源としています。実際に、枯葉が落ちるのもアポトーシスの作用です。

 身近なアポトーシスの例は、胎児の手指が形成されるときに指と指の間の境界の細胞が死ぬことや、オタマジャクシがカエルになって消えることなどが挙げられます。
 胎児の指は、最初はボートのオールのように水かきのように1枚の板のようになっていますが、アポトーシスによって指同士の境界の細胞が死に、それぞれの指が一本一本独立していくことで指が形成されます。

細胞数の調整に使われる「アポトーシス」

 人間のような生命体は、多細胞生命体です。
 しかし、地球上のすべての生物の8割は単細胞の生物です。

 単細胞の生物の細胞の場合、細胞分裂を繰り返して、数が増えていきます。基本的に自然死はない状態です(細胞が圧迫されて物理的に潰れることや、温度上昇で細胞機能が耐えられなくなったことでの死はあります)。
 かたや多細胞生物の場合、分裂のたびに無尽蔵に細胞が増えていたのでは個体を維持できない状態になります。そのため、多細胞生物は1個体あたりの細胞数がおおよそ決まっています。

 多細胞生物は、古くなった細胞は新しい細胞に切り替えていきます。
 新しい細胞を作るときには、元の細胞の設計図(DNA)をコピーして作ります。新しい細胞ができると、ミトコンドリアから発信するアポトーシスの信号により、不要になった細胞は、解体・分解されます。

 細胞分裂のときにDNAがコピーミスして生じた健全ではない細胞や、何らかのストレスなどによって発生した不完全な細胞もアポトーシスによって分解されます。

 正常にアポトーシスが機能していない場合には、糖尿病などの慢性疾患や疾病としてのがんなどの病気を引き起こすことがあります。

アポトーシスが誘導される条件

正常なアポトーシスが誘導される条件として、下記が挙げられます。

1・デスレセプターのシグナル伝達(細胞死を促す信号)
2・シトクロムCの遊離
3・がん抑制遺伝子p53が遺伝子p63よりも優位に働く
4・十分な量のATPがあること
この4つの条件がそろうと、正常なアポトーシスが起こります。

 

プラズマ療法とアポトーシス

 プラズマの装置にかかると、ミトコンドリアが活性化され、正常なアポトーシスを誘発されやすくなります。正常なアポトーシスにより、コピーミスなどで生じた不健全な細胞は、解体処理されます。
 どうして誘発しやすくなるのでしょうか。アポトーシスの4つの条件とプラズマ療法の関係をみていきましょう。

1・プラズマ療法とデスレセプターのシグナル伝達

 ミトコンドリアの内膜には、デスレセプター(Fas、TNFαR、DR3、DR4、DR5)と呼ばれる箇所があります。ここからシグナルが伝達されます。このシグナル伝達は、ミトコンドリア内膜の電位が上昇することで起こることが分かっています。

 プラズマ装置にかかると、体の中のすべての内膜に電子が発生します。当然、ミトコンドリア内膜にも電子が発生します。内膜の電位が上昇します。このため、デスレセプターのシグナルが発信されやすくなると考えられています。

2・プラズマ療法とシトクロムCの遊離

 シトクロムCは、ミトコンドリア内膜にある電子伝達系の複合体Ⅲにあります。プラズマの装置にかかりこの内膜に電子が発生します。発生した電子がミトコンドリアにある一酸化窒素合成酵素を刺激してNO(一酸化酵素)が発生します。

 シトクロムCは、中心にヘム鉄を持っています。このヘム鉄と一酸化窒素が硝酸反応を起こして、中心のヘム鉄が崩壊します。これにより、シトクロムCの遊離がおこります。

3・プラズマ療法でがん抑制遺伝子p53が遺伝子p63より優位に働くようになる理由

 プラズマ療法は、酵素を活性化することが分かっています。プラズマ装置にかかると細胞内のDNAリガーゼや、遺伝子修復酵素などが活性化します。こうして、がん抑制遺伝子p53が、遺伝子p63より優位に働くようになります。

4・プラズマ療法とATPの増量

 ミトコンドリア内膜に電子が発生することで、マトリクス内のプロトン(H+)勾配が高くなります。マトリクスにはATP合成酵素は、水力発電のようなシステムでエネルギーを生み出し、ATPを合成しています。水替わりの水素イオン勾配が高くなるので、より一層ATPを生産できるようになります。
 また、プラズマ療法での酵素活性により、体内のATP合成酵素が活性化することでもATPをより生産しやすくなります。

 このように、プラズマ療法は、正常なアポトーシスを起こす4つの条件にアプローチできます。そのため、根本的な体質改善などに貢献できると考えられています。

プラズマ療法の基礎知識(一般):ATPサイクル

ATPとは

ATP(アデノシン三リン酸)とは、人の活動エネルギーとはなる物質です。人体を車に例えると、ガソリンにあたります。

ATPの構成要素はリン酸が三つにとアデノシンです。さらに、アデノシンの構成要素にアデニンがあります。このアデニンは私たちのDNAを構成する物質の一つです。

私は、食物のたんぱく質、炭水化物、脂質から、呼吸で吸う酸素を作り水素を取り出します。
取り出された水素は、細胞のミトコンドリアにある電子伝達系に渡り、合成酵素で利用されます。

ATPサイクル


ATP合成酵素は、ADP(アデノシン二リン酸)とリン酸を合成してATPを生産しています。生産されたATPは小器官に行き、リン酸を一つ手放しADPになります。このときにエネルギーを放出します。
ここで生じたADPはATP合成酵素に戻り、ふたたびリン酸と一緒になりATPになります。この循環を「ATPサイクル」と言います。

プラズマの装置にかかると何が起こる?~ATP編

プラズマの装置でATPはどうして増えるのか、今回はその仕組みを分かりやすく解説していきます。

そもそもATPとは…

そもそもATPってなんでしょう。
ATP(アデノシン三リン酸)とは、人体を車に例えるとガソリンの役割を果たしています。主に、細胞内のミトコンドリアにあるATP合成酵素で生産されています。
私たちは食べ物で取り込んだ有機物を、呼吸で吸った酸素を使って二酸化炭素と水に分解します。そして、有機物から取り出した水素イオンをミトコンドリア内の電子伝達系まで運んでいきます。
運ばれた水素イオンは、ミトコンドリアの内膜から膜間腔にポンプで吸い上げ、ATP合成酵素でATPの合成に使用されます。
ATP合成は呼吸の最終地点でもあるのです。

ATP合成酵素

ミトコンドリアの内膜には、ATP合成酵素と呼ばれる酵素があります。ここでは水力発電所が水の高低差を利用して発電するように、水素イオンの勾配差を利用して発電をしています。発電したエネルギーを使い、ADP(アデノシン二リン酸)とリン酸を一つ合成し、ATP(アデノシン三リン酸)を生産します。

プラズマの装置にかかるとATP生産がどう変化するのか

プラズマの装置にかかるとどうして、ATPの生産量が増えていくと考えらえているのでしょうか。二つ理由が挙げられます。

一つめは、プラズマの装置にかかって体内に発生する電子がATP合成酵素を刺激している点です。プラズマは体内の酵素が活性化していきます。そのために、ATP合成酵素も活性化してATPをより生産できるようになります。
二つめは、ミトコンドリア外膜にも電子が発生する点です。これにより水素イオンの勾配がより一層高まり、ATP合成酵素の生産量が増えていきます。
この二つの理由により、ATPの生産量が増えると考えられています。

プラズマの装置にかかると何が起こる?~血流編

プラズマパルサー、およびプラズマAIASにかかると、体にどんな変化があるのでしょう。ここでは、血流の例を見ていきます。

そもそも、赤血球はもこもこして移動している

血液中の赤血球には核がありません。細胞の内側が電気的にプラスに偏り、外側ではマイナスに偏っています。これを、細胞内極性といいます。電気的偏りがあるため、赤血球同士がくっついて凝集しやすい状態です。通常、血管内の赤血球は、10~20個程度凝集した状態で流れています。

装置にかかると物理的に血液がサラサラ流れる

プラズマの装置にかかると、赤血球の細胞膜に電子が発生します。これで、赤血球内の電気的な偏りは解消します。装置に掛かっておよそ3分から5分で、凝集して流れていた赤血球が、次第にひとつひとつ個々に離れて流れていきます。もこもこと移動していた赤血球が、サラサラと血管中を流れます。血流の改善とともに、血中の酸素供給量も増えていきます。

血管内にNO(一酸化窒素)が発生

装置にかかると血管壁にも電子が発生します。
発生した電子が血流に乗るとローレンツ力が生じて、電子が血管壁に押し戻されます。押し戻された電子は、血管壁にある一酸化窒素合成酵素を活性化します。これにより、血管内にNO(一酸化窒素)が発生します。
NO(一酸化窒素)は血管拡張作用があります。そのため、より血流が改善していきます。

第14回バイオレゾナンス医学会全国大会に田丸先生が登壇します

2023年7月16日 10:00~
第14回バイオレゾナンス医学会全国大会「実存的変容に手が届く生き方」が開催されます。
田丸先生が登壇します。

オンライン配信の視聴チケットのお申込みは、当日7月16日のAM7:00まで受け付けています。

詳しい内容、および配信視聴チケットのお申込みは、
第14回バイオレゾナンス医学会全国大会「実存的変容に手が届く生き方」のホームページ(https://www.bio-resonance.jp/zenkoku14/)にてお願いします。

37回勉強会フライヤー

第37回 プラズマ療法勉強会(8月)『プラズマ療法と、ミトコンドリアと一酸化窒素の関わり』

プラズマ療法勉強会が、8月27日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、プラズマ療法と、ミトコンドリアと一酸化窒素の関わり』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は8月26日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答

プラズマウォーターに含まれる一酸化窒素の有効性

活性酸素の影響をバランスする一酸化窒素

1955年に、オットー・ワールブルクは活性酸素の害を防ぐ酵素があるのを認知していました。人が1日で体内に産む活性酸素の量は100ℓと相当の量です。これを無害化し細胞をバランスする物質が体内には準備されています。それは補助酵素(カタラーゼ、スーパーオキシターゼ、ヘルオシターゼ)三種類と、一酸化窒素です。

このバランスが壊れて活性酸素の量が増えると、細胞が正常に作動せず結果的に組織的な癌化につながっていきます。

活性酸素が多すぎることが癌に向かう体質になる問題なら、無害化できる補助酵素を薬として開発し、服用してはと現代の人なら考えるでしょう。しかし残念ながら、これらの補助酵素は構造があまりに複雑なため、とてもではありませんが人間の科学力では作ることができません。(それが常に体内にあるというのが素晴らしいことですが……)

それでは可能性の一つとして一酸化窒素なら構造は簡単だしどうだろうか。一酸化窒素は気体では猛毒で、自動車の排気ガスに代表されるNOx(ノックス:一酸化窒素の化合物)の一つです。そして、普通は水に溶けません。

 

人間の体内で一酸化窒素は生産されている

マッサージの効果

体内では、マッサージを受けた時に痛みが緩和したり、リラックスした状態になったりするのが一酸化窒素の効果です。

1998年、アメリカの内科医で薬理学者のフェリド・ムラドらの共同研究で、体の部位の一部を押すと圧迫された血管の血管壁から一酸化窒素が出て血管が拡張し、血流を促進することができることを発見しました。この発見は、医学的に大変驚くべきことでした。なぜなら、血流を改善すれば、ほとんどの病は改善するからです。(東洋医学の範疇でも、血流の良いのは、さまざまな病気を改善することが言われています)

この発見で、フェリド・ムラドらはノーベル生物学賞・医学賞を受賞します。

製薬会社は、彼らのノーベル賞受賞の件をうけ、こぞって一酸化窒素の製品化を試みます。ところが、先ほどいったとおり一酸化窒素は水に溶けずに気体のままでは猛毒です。結局、一酸化窒素を溶かす技術を見いだせないまま、各製薬メーカーは開発をやめてしまいます。

 

雷が落ちた瞬間に一酸化窒素

ところで、一酸化窒素は植物たちにも影響しています。

落雷のイメージ

昔から、雷がよく落ちるとその年は豊作だと言われています。これには理由があって、雷の影響で、空気中の一酸化窒素が地中の水分に溶け、地中の微生物が元気になり、植物の根に栄養供給が十分に行くのです。植物の根っこには細菌がいて、細菌が食べて分解し吐き出した物質(ようは排泄物ですが…)を、吸収して植物が育っているので、細菌たちが元気になると豊作になるのです。

これについては、私たちの腸と一緒で腸内細菌を食べて分解したものしか私たちは栄養として吸収しません。

 

一酸化窒素(NO)にはアポトーシスを促す作用も

一酸化窒素にはアポトーシスを誘導する作用もあります。

ミトコンドリア内にある電子伝達系は、私たちのエネルギーを作り出すところでもありますが、アポトーシスを促す酵素が生み出すスイッチの役割を果たしています。

電子伝達系には複合体Ⅰ~Ⅳがあり、水素イオンを汲み出して、同じようにして取り出した電子(e-)を次の複合体へ渡す仕事をしています。

複合体のうち複合体Ⅲがアポトーシスに作用します。

複合体Ⅲの構造は、構造は三層になっており、上からシトクロムCとBとつながっています。シトクロムCとシトクロムBは中心にヘム鉄(Fe)を持っています。血液中のヘモグロビンはヘムを持っていますが、それと同じ意味の鉄(Fe)です。

ヘム鉄は、二つの電子をもっているのか(二価鉄)、三つの電子をもっているのか(三価鉄)の差でプラスとマイナスの差があり、通常だと磁石のようにくっついています。細胞がアポトーシスをするときには、電圧が上がるシトクロムCの二価鉄が三価鉄になり、シトクロムCがシトクロムBと磁石のS極とS極を合わせると反発するように、反発して遊離します。この時に、アポトーシスを促す酵素が出ます。正常に機能していない場合には、電圧が上がらず、アポトーシスは進みません。

一酸化窒素(NO)は、このシトクロムCのヘム鉄と反応を起こして崩壊させます。そして、シトクロムCが遊離させ、正しくアポトーシスを起こします。

 

プラズマウォーターには一酸化窒素

プラズマウォーターは、プラズマ(高電圧放電)を非接触で打ち込んで、空中の一酸化窒素を水の中に入れることに成功しました。

一酸化窒素の効果は前述のとおりで血行が促進されます。体内の炎症を軽くする役割もしています。

 

プラズマ療法で使うのは、主にはプラズマウォーター

プラズマパルサーですが、プラズマパルサーが装置のために「装置にかかる」という行動の意味で非常に分かりやすいのですが、実はプラズマウォーターを飲み続ける方が大事です。プラズマパルサーはトリガーだと考えてください。

遠方の方でプラズマパルサーにかかれない方は、プラズマウォーターだけでも飲みたいという方もいらっしゃいます。

第35回 プラズマ療法勉強会(6月)『プラズマ療法と、DNAリガーゼと免疫』

プラズマ療法勉強会が、6月25日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、DNAリガーゼと免疫』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は6月24日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答

ミトコンドリアってなに?

ミトコンドリアって何?

ミトコンドリアって何? いろんな生物と体内で共生。生かされている人間。

科学

科学は事実確認をする学問

科学は事実確認をする学問ですが、世の中を100%とすると95%も世の中を分かっていません。
しかし、その5%の発見で、私たちは、テレビを使ったりパソコンで仕事をしたり、飛行機や電車に乗ったり、スマートフォンをいじったり、高層ビルを建てたりと、便利な生活をしているのです。
これは、事実確認ができたうえに、可能な範囲で作り上げてきた結果です。

プラズマ療法は科学の分野から誕生しました。「プラズマ療法」で目指しているのは、
細胞内にある小器官であるミトコンドリアの活性です。
これにより人を健康に導くことが可能であるとの考えからです。

ところで、ミトコンドリアって体にどんな働きをしているか分かりますか。
そう言われてもピンとこない人もいるでしょうから、今回は、ミトコンドリアの紹介をしようと思います。
実は人間は、他の生命体と共生し、彼らによって生かされているのです。

ミトコンドリアとは。

ミトコンドリア

ミトコンドリアというのは細胞内にある小器官です。
この小器官は、私たちの一つの細胞に300個以上多いところで1000個以上(私たち人の細胞は、諸説あり37~60兆個あるといわれています)存在します。
腕を動かしたり、歩いたり、考えたり、私たちが活動するために使うエネルギーを、
すべて作り出しているのがミトコンドリアです。

長い長い地球生物の歴史をさかのぼると、元はロドシュードモナスという単細胞の生物だったといわれています。
かわいいピンク色をしています。ロドシュードモナスのロドは「緋色」という意味で、
日本名は緋色非硫黄性細菌といいます。
だから、人の体でもミトコンドリアの多い器官は赤いのですよね。
例えば、心臓とか筋肉とか、赤い箇所がありますよね。

ミトコンドリアのもとのロドシュードモナスはどうして多細胞生物に寄生したのか

ロドシュードモナスは、25億年以上前の地球上にまだ酸素がない時期に生きていた生物で、
酸素呼吸はできません。ところが、25億年前のある日、なぜだか理由がわかっていませんが、
植物プランクトンが大量発生して光合成を始めます。
そのため地球上には今までない「遊離した酸素」が大量に大気中に充満しました。
酸素は、ほかの物質にくっつきやすい傾向があります。
たとえば鉄は酸素がくっついて錆びますが、あのような状態で、ほかの物質にくっついて存在していたのです。
それが、光合成した植物性プランクトンから発生し、単独で遊離した酸素の状態で、空気中を漂い始めたのです。
しかも大量に。
私たち人間は酸素を使う生命体なので、酸素は安全なものだと錯覚しているのですが、
酸素は本来猛毒です。
今の空気にある酸素濃度は20%ですが、これが倍の40%になると肺は酸素が吸着し焼け死んでしまいます。
鉄が酸化して錆びるように。

驚いたのは、ロドシュードモナスでした。酸素が充満した中では、生きていけないからです。
そうして、生きていくのができなくなったロドシュードモナスは、空気が届かない地下に逃げるか、
海底3000メートルの海底に逃げました。
それでも、逃げ遅れたものがいました。
彼らがどうしたかというと、隣にいた他の生物の中に、逃げこんだのです。
命がかかっていますから、ものすごく必死だったんでしょうね。

ちなみに今でも、地下に逃げ込んだタイプのロドシュートモナスには、出会うことができます。
日本では、田んぼを1mくらい掘ると、ロドシュードモナスが出てくるんですよ。

ATPというエネルギー

ロドシュードモナスと他の生物と違う点は、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを持っていることでした。
このエネルギーはとても大きくて、それまでの細胞とは違うことが起こりました。
自分の意思で、動くようになったのです。
これが、動物という生命体の誕生です。

動きはじめると、問題が起こります。
動くのはエネルギーをとても使いますから、お腹がすきます。
エネルギーがなくなるとどこからかエネルギーを調達してこないといけません。
どこから調達すればよいのか。
簡単なことでした。隣の単細胞生物を食べてしまえばいいのです。
そうして、隣の生命体をパクンを食べたのです。
実際には食べたといっても包み込むようになるのですが、そうして食べたものは、
細胞内で溶かされて、必要なものを取ったあと、無駄なものは排出していまいます。
私たちが食物を食べて、排便するのと同様にです。
これは、恐るべきことに捕食の始まりです。

生物たちは、食べられて解け食べられて解けを繰り返していましたが、
あるとき、食べられても解けない生物が現れました。どうしようか。
解けない生物は細胞内で役割分担をはじめ共生することになります。
これが多細胞生物の始まりです。
これが、私たち多細胞生物の祖先になります。

エネルギー担当のミトコンドリア

私たちの細胞に一つ300以上あるミトコンドリアは、このように、もとは別の生物でした。
ミトコンドリアのもつATP(アデノシン三リン酸)という、エネルギーは今私たちが使っているエネルギーで、
それを生み出す担当をしているのです。
その他、ミトコンドリアはまだ重要な役割もしていくので、おいおい紹介していく予定です。

プラズマ療法では、ミトコンドリアを元気にして、細胞レベルから人体の健康を目指した療法です。

201905028第34回プラズマ療法勉強会

第34回 プラズマ療法勉強会(5月)『プラズマ療法と、遺伝子と癌』

プラズマ療法勉強会が、5月28日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、遺伝子と癌』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は5月27日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答