ATPってなんだろう

ATPってなんだろう

ATP(アデノシン三リン酸)ってなんだろう

科学に興味がない人は、聞いたことがないと思うかもしれませんが、学校の理科では習うことです。苦手な科目で先生がつまらないと、授業は寝てしまいますからね。健康を維持するうえで、かなり重要です。

元気な男性

ATP(adenosine triphosphate)はアデノシン三リン酸という物質です。車に例えるとガソリンにあたる物質です。私たち生物は、このATPというエネルギーを使って動いています。
ATPの中のアデニンという物質は、私たちの遺伝子を構成する物質のひとつです。20歳をピークに40歳で半分、60歳で三分の一と、体内のATP量は落ちていきます。ATPを増量するには食べ物だけでも、ATPが非常に実際に測るとなると困難で、一般的には取り扱っていません。

ATPは、主にミトコンドリアの電子伝達系というところで発電され、小器官に渡されて、一つリン酸を手放しADPになり、またミトコンドリアに戻ってATPになります。
ATP(adenosine triphosphate)はTはトリ(tri)で三つという意味です。
ADP(Adenosine diphosphate)は、アデノシン二リン酸。Dはデ(di)。二つという意味。
それで、小器官に行って一つリン酸を手放してアデノシン二リン酸になり、ミトコンドリアに戻って一つリン酸をくっつけてアデノシン三リン酸になり、また小器官に行ってリン酸を手放し、またなくなったよ、とミトコンドリアに戻ってリン酸をくっつけて、と、そういう風にぐるぐると回してエネルギーを循環させているのです。

ATPのはたらき

電子伝達系、ATP合成酵素

ATPを最大に生み出すエンジン部分は、ATP合成酵素と言います。
ATP合成酵素があるのは、ミトコンドリアの内膜です。この内膜をマトリクスと言います。裏と表があり、食べ物から酸素を使って酸化し、水素イオン(H+:プトロン)を取り出して、ミトコンドリア内膜に送ります。
そうして、H+の濃度格差を利用して、水力発電と同じようにモーターを回して発電させます。
この水素イオンを吸い上げる呼吸器とATP合成酵素のことを、電子伝達系と言います。

ATPを生むATP合成酵素は、本当に発電機のような形状をしています。タンパク質で、くるくる回って車のモーターのように発電しています。
人間は発電機を発明して良い気になっていましたが、実は体内の細胞内には、膨大な数のナノレベルの発電機を持ち合わせているのです。

電子伝達系では、活性酸素が発生します。どれくらい発生しますかというと、1日100リットルです。
よく、活性酸素は体に悪いということが言われますが、私たちは酸素を使う生命体なので、活性酸素は生まれるのです。しかし、体内には活性酸素を打ち消す酵素などを持っています。
ただ、活性酸素が多すぎるとバランスが崩れると、最終的には私たちの健康を害する結果になります。

ATPってどんなエネルギーなのか

蛍の光にもATP

余談ですがATPは光に変化することがあります。
毎年、初夏に現れる蛍の光は、とてもきれいです。実は、蛍の光るお尻にもATPが関係しているのです。蛍にはルシフェラーゼという酵素があり、この酵素がATPと反応して光を発しているのです。

蛍がもつルシフェラーゼという酵素は、ATPを発見する装置の検査試薬に使われています。
微生物にはATPが含まれているので、反応していれば微生物が生きているかどうかがわかりますからね。

人の卵子も、精子と受精するときに淡い紫に発光します。発光のエネルギーとなるのは、精子のATPのエネルギーだろうと考えられています。

プラズマ療法は、活性酸素を生まずにエネルギーを作る

エネルギーを生み出す時に、活性酸素が生まれるというのは仕方のないことですが、多すぎると好ましくありません。
プラズマ療法で扱うプラズマウォーターとプラズマパルサーは、
この活性酸素を発生させずにエネルギーを得てATPを増加し、
ミトコンドリアの活動を活発にしようと設計したのです。

ミトコンドリアってなに?

ミトコンドリアって何?

ミトコンドリアって何? いろんな生物と体内で共生。生かされている人間。

科学

科学は事実確認をする学問

科学は事実確認をする学問ですが、世の中を100%とすると95%も世の中を分かっていません。
しかし、その5%の発見で、私たちは、テレビを使ったりパソコンで仕事をしたり、飛行機や電車に乗ったり、スマートフォンをいじったり、高層ビルを建てたりと、便利な生活をしているのです。
これは、事実確認ができたうえに、可能な範囲で作り上げてきた結果です。

プラズマ療法は科学の分野から誕生しました。「プラズマ療法」で目指しているのは、
細胞内にある小器官であるミトコンドリアの活性です。
これにより人を健康に導くことが可能であるとの考えからです。

ところで、ミトコンドリアって体にどんな働きをしているか分かりますか。
そう言われてもピンとこない人もいるでしょうから、今回は、ミトコンドリアの紹介をしようと思います。
実は人間は、他の生命体と共生し、彼らによって生かされているのです。

ミトコンドリアとは。

ミトコンドリア

ミトコンドリアというのは細胞内にある小器官です。
この小器官は、私たちの一つの細胞に300個以上多いところで1000個以上(私たち人の細胞は、諸説あり37~60兆個あるといわれています)存在します。
腕を動かしたり、歩いたり、考えたり、私たちが活動するために使うエネルギーを、
すべて作り出しているのがミトコンドリアです。

長い長い地球生物の歴史をさかのぼると、元はロドシュードモナスという単細胞の生物だったといわれています。
かわいいピンク色をしています。ロドシュードモナスのロドは「緋色」という意味で、
日本名は緋色非硫黄性細菌といいます。
だから、人の体でもミトコンドリアの多い器官は赤いのですよね。
例えば、心臓とか筋肉とか、赤い箇所がありますよね。

ミトコンドリアのもとのロドシュードモナスはどうして多細胞生物に寄生したのか

ロドシュードモナスは、25億年以上前の地球上にまだ酸素がない時期に生きていた生物で、
酸素呼吸はできません。ところが、25億年前のある日、なぜだか理由がわかっていませんが、
植物プランクトンが大量発生して光合成を始めます。
そのため地球上には今までない「遊離した酸素」が大量に大気中に充満しました。
酸素は、ほかの物質にくっつきやすい傾向があります。
たとえば鉄は酸素がくっついて錆びますが、あのような状態で、ほかの物質にくっついて存在していたのです。
それが、光合成した植物性プランクトンから発生し、単独で遊離した酸素の状態で、空気中を漂い始めたのです。
しかも大量に。
私たち人間は酸素を使う生命体なので、酸素は安全なものだと錯覚しているのですが、
酸素は本来猛毒です。
今の空気にある酸素濃度は20%ですが、これが倍の40%になると肺は酸素が吸着し焼け死んでしまいます。
鉄が酸化して錆びるように。

驚いたのは、ロドシュードモナスでした。酸素が充満した中では、生きていけないからです。
そうして、生きていくのができなくなったロドシュードモナスは、空気が届かない地下に逃げるか、
海底3000メートルの海底に逃げました。
それでも、逃げ遅れたものがいました。
彼らがどうしたかというと、隣にいた他の生物の中に、逃げこんだのです。
命がかかっていますから、ものすごく必死だったんでしょうね。

ちなみに今でも、地下に逃げ込んだタイプのロドシュートモナスには、出会うことができます。
日本では、田んぼを1mくらい掘ると、ロドシュードモナスが出てくるんですよ。

ATPというエネルギー

ロドシュードモナスと他の生物と違う点は、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを持っていることでした。
このエネルギーはとても大きくて、それまでの細胞とは違うことが起こりました。
自分の意思で、動くようになったのです。
これが、動物という生命体の誕生です。

動きはじめると、問題が起こります。
動くのはエネルギーをとても使いますから、お腹がすきます。
エネルギーがなくなるとどこからかエネルギーを調達してこないといけません。
どこから調達すればよいのか。
簡単なことでした。隣の単細胞生物を食べてしまえばいいのです。
そうして、隣の生命体をパクンを食べたのです。
実際には食べたといっても包み込むようになるのですが、そうして食べたものは、
細胞内で溶かされて、必要なものを取ったあと、無駄なものは排出していまいます。
私たちが食物を食べて、排便するのと同様にです。
これは、恐るべきことに捕食の始まりです。

生物たちは、食べられて解け食べられて解けを繰り返していましたが、
あるとき、食べられても解けない生物が現れました。どうしようか。
解けない生物は細胞内で役割分担をはじめ共生することになります。
これが多細胞生物の始まりです。
これが、私たち多細胞生物の祖先になります。

エネルギー担当のミトコンドリア

私たちの細胞に一つ300以上あるミトコンドリアは、このように、もとは別の生物でした。
ミトコンドリアのもつATP(アデノシン三リン酸)という、エネルギーは今私たちが使っているエネルギーで、
それを生み出す担当をしているのです。
その他、ミトコンドリアはまだ重要な役割もしていくので、おいおい紹介していく予定です。

プラズマ療法では、ミトコンドリアを元気にして、細胞レベルから人体の健康を目指した療法です。