37回勉強会フライヤー

第37回 プラズマ療法勉強会(8月)『プラズマ療法と、ミトコンドリアと一酸化窒素の関わり』

プラズマ療法勉強会が、8月27日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、プラズマ療法と、ミトコンドリアと一酸化窒素の関わり』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は8月26日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答

プラズマウォーターに含まれる一酸化窒素の有効性

活性酸素の影響をバランスする一酸化窒素

1955年に、オットー・ワールブルクは活性酸素の害を防ぐ酵素があるのを認知していました。人が1日で体内に産む活性酸素の量は100ℓと相当の量です。これを無害化し細胞をバランスする物質が体内には準備されています。それは補助酵素(カタラーゼ、スーパーオキシターゼ、ヘルオシターゼ)三種類と、一酸化窒素です。

このバランスが壊れて活性酸素の量が増えると、細胞が正常に作動せず結果的に組織的な癌化につながっていきます。

活性酸素が多すぎることが癌に向かう体質になる問題なら、無害化できる補助酵素を薬として開発し、服用してはと現代の人なら考えるでしょう。しかし残念ながら、これらの補助酵素は構造があまりに複雑なため、とてもではありませんが人間の科学力では作ることができません。(それが常に体内にあるというのが素晴らしいことですが……)

それでは可能性の一つとして一酸化窒素なら構造は簡単だしどうだろうか。一酸化窒素は気体では猛毒で、自動車の排気ガスに代表されるNOx(ノックス:一酸化窒素の化合物)の一つです。そして、普通は水に溶けません。

 

人間の体内で一酸化窒素は生産されている

マッサージの効果

体内では、マッサージを受けた時に痛みが緩和したり、リラックスした状態になったりするのが一酸化窒素の効果です。

1998年、アメリカの内科医で薬理学者のフェリド・ムラドらの共同研究で、体の部位の一部を押すと圧迫された血管の血管壁から一酸化窒素が出て血管が拡張し、血流を促進することができることを発見しました。この発見は、医学的に大変驚くべきことでした。なぜなら、血流を改善すれば、ほとんどの病は改善するからです。(東洋医学の範疇でも、血流の良いのは、さまざまな病気を改善することが言われています)

この発見で、フェリド・ムラドらはノーベル生物学賞・医学賞を受賞します。

製薬会社は、彼らのノーベル賞受賞の件をうけ、こぞって一酸化窒素の製品化を試みます。ところが、先ほどいったとおり一酸化窒素は水に溶けずに気体のままでは猛毒です。結局、一酸化窒素を溶かす技術を見いだせないまま、各製薬メーカーは開発をやめてしまいます。

 

雷が落ちた瞬間に一酸化窒素

ところで、一酸化窒素は植物たちにも影響しています。

落雷のイメージ

昔から、雷がよく落ちるとその年は豊作だと言われています。これには理由があって、雷の影響で、空気中の一酸化窒素が地中の水分に溶け、地中の微生物が元気になり、植物の根に栄養供給が十分に行くのです。植物の根っこには細菌がいて、細菌が食べて分解し吐き出した物質(ようは排泄物ですが…)を、吸収して植物が育っているので、細菌たちが元気になると豊作になるのです。

これについては、私たちの腸と一緒で腸内細菌を食べて分解したものしか私たちは栄養として吸収しません。

 

一酸化窒素(NO)にはアポトーシスを促す作用も

一酸化窒素にはアポトーシスを誘導する作用もあります。

ミトコンドリア内にある電子伝達系は、私たちのエネルギーを作り出すところでもありますが、アポトーシスを促す酵素が生み出すスイッチの役割を果たしています。

電子伝達系には複合体Ⅰ~Ⅳがあり、水素イオンを汲み出して、同じようにして取り出した電子(e-)を次の複合体へ渡す仕事をしています。

複合体のうち複合体Ⅲがアポトーシスに作用します。

複合体Ⅲの構造は、構造は三層になっており、上からシトクロムCとBとつながっています。シトクロムCとシトクロムBは中心にヘム鉄(Fe)を持っています。血液中のヘモグロビンはヘムを持っていますが、それと同じ意味の鉄(Fe)です。

ヘム鉄は、二つの電子をもっているのか(二価鉄)、三つの電子をもっているのか(三価鉄)の差でプラスとマイナスの差があり、通常だと磁石のようにくっついています。細胞がアポトーシスをするときには、電圧が上がるシトクロムCの二価鉄が三価鉄になり、シトクロムCがシトクロムBと磁石のS極とS極を合わせると反発するように、反発して遊離します。この時に、アポトーシスを促す酵素が出ます。正常に機能していない場合には、電圧が上がらず、アポトーシスは進みません。

一酸化窒素(NO)は、このシトクロムCのヘム鉄と反応を起こして崩壊させます。そして、シトクロムCが遊離させ、正しくアポトーシスを起こします。

 

プラズマウォーターには一酸化窒素

プラズマウォーターは、プラズマ(高電圧放電)を非接触で打ち込んで、空中の一酸化窒素を水の中に入れることに成功しました。

一酸化窒素の効果は前述のとおりで血行が促進されます。体内の炎症を軽くする役割もしています。

 

プラズマ療法で使うのは、主にはプラズマウォーター

プラズマパルサーですが、プラズマパルサーが装置のために「装置にかかる」という行動の意味で非常に分かりやすいのですが、実はプラズマウォーターを飲み続ける方が大事です。プラズマパルサーはトリガーだと考えてください。

遠方の方でプラズマパルサーにかかれない方は、プラズマウォーターだけでも飲みたいという方もいらっしゃいます。

第35回 プラズマ療法勉強会(6月)『プラズマ療法と、DNAリガーゼと免疫』

プラズマ療法勉強会が、6月25日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、DNAリガーゼと免疫』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は6月24日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答

ミトコンドリアってなに?

ミトコンドリアって何?

ミトコンドリアって何? いろんな生物と体内で共生。生かされている人間。

科学

科学は事実確認をする学問

科学は事実確認をする学問ですが、世の中を100%とすると95%も世の中を分かっていません。
しかし、その5%の発見で、私たちは、テレビを使ったりパソコンで仕事をしたり、飛行機や電車に乗ったり、スマートフォンをいじったり、高層ビルを建てたりと、便利な生活をしているのです。
これは、事実確認ができたうえに、可能な範囲で作り上げてきた結果です。

プラズマ療法は科学の分野から誕生しました。「プラズマ療法」で目指しているのは、
細胞内にある小器官であるミトコンドリアの活性です。
これにより人を健康に導くことが可能であるとの考えからです。

ところで、ミトコンドリアって体にどんな働きをしているか分かりますか。
そう言われてもピンとこない人もいるでしょうから、今回は、ミトコンドリアの紹介をしようと思います。
実は人間は、他の生命体と共生し、彼らによって生かされているのです。

ミトコンドリアとは。

ミトコンドリア

ミトコンドリアというのは細胞内にある小器官です。
この小器官は、私たちの一つの細胞に300個以上多いところで1000個以上(私たち人の細胞は、諸説あり37~60兆個あるといわれています)存在します。
腕を動かしたり、歩いたり、考えたり、私たちが活動するために使うエネルギーを、
すべて作り出しているのがミトコンドリアです。

長い長い地球生物の歴史をさかのぼると、元はロドシュードモナスという単細胞の生物だったといわれています。
かわいいピンク色をしています。ロドシュードモナスのロドは「緋色」という意味で、
日本名は緋色非硫黄性細菌といいます。
だから、人の体でもミトコンドリアの多い器官は赤いのですよね。
例えば、心臓とか筋肉とか、赤い箇所がありますよね。

ミトコンドリアのもとのロドシュードモナスはどうして多細胞生物に寄生したのか

ロドシュードモナスは、25億年以上前の地球上にまだ酸素がない時期に生きていた生物で、
酸素呼吸はできません。ところが、25億年前のある日、なぜだか理由がわかっていませんが、
植物プランクトンが大量発生して光合成を始めます。
そのため地球上には今までない「遊離した酸素」が大量に大気中に充満しました。
酸素は、ほかの物質にくっつきやすい傾向があります。
たとえば鉄は酸素がくっついて錆びますが、あのような状態で、ほかの物質にくっついて存在していたのです。
それが、光合成した植物性プランクトンから発生し、単独で遊離した酸素の状態で、空気中を漂い始めたのです。
しかも大量に。
私たち人間は酸素を使う生命体なので、酸素は安全なものだと錯覚しているのですが、
酸素は本来猛毒です。
今の空気にある酸素濃度は20%ですが、これが倍の40%になると肺は酸素が吸着し焼け死んでしまいます。
鉄が酸化して錆びるように。

驚いたのは、ロドシュードモナスでした。酸素が充満した中では、生きていけないからです。
そうして、生きていくのができなくなったロドシュードモナスは、空気が届かない地下に逃げるか、
海底3000メートルの海底に逃げました。
それでも、逃げ遅れたものがいました。
彼らがどうしたかというと、隣にいた他の生物の中に、逃げこんだのです。
命がかかっていますから、ものすごく必死だったんでしょうね。

ちなみに今でも、地下に逃げ込んだタイプのロドシュートモナスには、出会うことができます。
日本では、田んぼを1mくらい掘ると、ロドシュードモナスが出てくるんですよ。

ATPというエネルギー

ロドシュードモナスと他の生物と違う点は、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを持っていることでした。
このエネルギーはとても大きくて、それまでの細胞とは違うことが起こりました。
自分の意思で、動くようになったのです。
これが、動物という生命体の誕生です。

動きはじめると、問題が起こります。
動くのはエネルギーをとても使いますから、お腹がすきます。
エネルギーがなくなるとどこからかエネルギーを調達してこないといけません。
どこから調達すればよいのか。
簡単なことでした。隣の単細胞生物を食べてしまえばいいのです。
そうして、隣の生命体をパクンを食べたのです。
実際には食べたといっても包み込むようになるのですが、そうして食べたものは、
細胞内で溶かされて、必要なものを取ったあと、無駄なものは排出していまいます。
私たちが食物を食べて、排便するのと同様にです。
これは、恐るべきことに捕食の始まりです。

生物たちは、食べられて解け食べられて解けを繰り返していましたが、
あるとき、食べられても解けない生物が現れました。どうしようか。
解けない生物は細胞内で役割分担をはじめ共生することになります。
これが多細胞生物の始まりです。
これが、私たち多細胞生物の祖先になります。

エネルギー担当のミトコンドリア

私たちの細胞に一つ300以上あるミトコンドリアは、このように、もとは別の生物でした。
ミトコンドリアのもつATP(アデノシン三リン酸)という、エネルギーは今私たちが使っているエネルギーで、
それを生み出す担当をしているのです。
その他、ミトコンドリアはまだ重要な役割もしていくので、おいおい紹介していく予定です。

プラズマ療法では、ミトコンドリアを元気にして、細胞レベルから人体の健康を目指した療法です。

201905028第34回プラズマ療法勉強会

第34回 プラズマ療法勉強会(5月)『プラズマ療法と、遺伝子と癌』

プラズマ療法勉強会が、5月28日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と、遺伝子と癌』についてです。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

参加ご希望の方は5月27日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188

●概要
講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分

●タイムスケジュール
18:30受付
19:00〜20:30勉強会
20:30〜20:50質疑応答

「プラズマ療法体験会」のご案内

プラズマサロンの当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
プラズマ療法にご興味・関心をお持ちの方の多くが、まずは体験をご要望されることから、
「プラズマ療法体験会」を行うことにいたしました。
ご興味ある方はプラズマ療法の効果をこの機会に実感していただければと思います。

[プラズマ療法体験会特別料金:1回5,000円(税込)]
○プラズマパルサー30分
○プラズマウォーター1本付き
○プラズマ療法士によるプラズマ療法のご説明。
※お一人様1回限り

ご希望の方は下記までご連絡いただき、ご予約ください。
03-5357-1909
体験会設定可能日時:11:00~18:00/月・水・木・金
※火・土・日は承っておりません。
担当:森本まで

第24回プラズマ療法勉強会(5月)『プラズマ療法と免疫力を低下させる諸々の要因』

第24回プラズマ療法勉強会が、5月22日(火)に行われます。

今回のテーマは・・・
『プラズマ療法と免疫力を低下させる諸々の要因』

私達は知らず知らずのうちに免疫力を落として
風邪をひいたり、体調不良になりますが、
免疫力を上げる要因も含め深く掘り下げて
お話ししてまいります。
プラズマ療法を受けた方がどうしたら
健康に近づくのか一緒に考えたいと思います。

自然環境と共存し、健康を取り戻し、
健康に生きるヒントになればと思います。

★18時30分から受付開始です。
★参加費:1,000円(1ドリンク付)※当日に受付で徴収します。

ご参加のお申込みはFacebookまたは、お電話にてお申込みください。
https://www.facebook.com/events/1816733145014670/
 
 

●概要

講師:日本プラズマ療法研究会
理事長 田丸滋
参加費:1,000円(1ドリンク付)
場所:東京都千代田区隼町2-13
US半蔵門ビル6F第4会議室
アクセア貸会議室

アクセア貸会議室へのアクセスは下記URLからご覧ください
http://www.accea.co.jp/cr/tokyo/hanzomon/access.html
地下鉄半蔵門駅1番出口、徒歩1分


 
 

●タイムスケジュール

18:30受付
19:00~20:30勉強会
20:30~20:50質疑応答
 
 

●その他

参加ご希望の方は5月20日までにお知らせください。
連絡先:久保木豊
Mail:kuboki@houyounet.com
FAX:050-1157-2618
TEL:090-9890-2188